2014年5月21日水曜日

アキグリーンカップ2014に参加してきた

2014年5月17日、18日とアキグリーンカップ2014に参加してきた。
 
今年はスカッと快晴! あぁ~雨でなくて良かった・・・(*´з`)
 
 

 

 
毎年、恒例参加となってきたこの大会、私は4時間エンデューロに参加した。
 
昨年より1時間延びて、コースも若干変わっていた。
 
 
昨年までは、リフト下コースを下った後にある白樺林道コースは、
 
行って帰ってみたいな単純過ぎて面白みが低いコースであった。
 
しかし、今年は白樺林の前で切り替えし、特設の林道コースであった。
 
右に左に小刻みなカーブ、アップダウン、これが意外に面白かった。
 
 
結果は・・・まぁ良いでしょう(*^。^*)
 
私の場合、参加し完走し、MTBライドを楽しむことにありますから・・・(*‘∀‘)
 
 
★☆★☆★
 
 
今年から我が息子(小2)がMTBレースデビューした。
 
 
 
 
コースは低学年向けのやさしいコース・・・
 
しかし、我が子のデビューには丁度よいレベルだ。
 
結果は二の次、三の次で、まずはレースと言うモノを経験することが目的。
 
随所に練習の成果が見られたので、親の私としては十分の出来だと思う。
 
更に当の本人も「楽しかった、また出たい」と言ってくれた。
 
良い傾向です!(^^)!
 
次のステップに向け、また一緒に練習をしていきましょう!
 
 
◇◆◇◆◇◆◇◆
 
 
今年は一泊しての参加だったし、私も息子も早くに競技終了だったので、
 
小淵沢周辺の観光やらできた。
 
毎年、競技終了と同時にとんぼ返りだったので、今年はのんびりできて
 
皆それぞれに楽しむことができて大変有意義であった。
 

清泉寮にてソフトを頂いた
 
会場近くのスパティオ小淵沢で一泊
アクセス、コスパ、料理、すべて◎
 
スパティオ小淵沢の客室からの眺め
 
創造の森の望岳の展望台より
 
望岳の展望台より富士山を望む
 
ロングライドの選手を応援
 
ほうとうを頂いた

2014年1月27日月曜日

ハンドルバーを交換した

この度、ハンドルバーを交換した。

今までのハンドルバーは、スペシャライズドのミニライザーバー(純正)で、
そのスペックは、ワイド720mm、10mmライズ、6°アップ、10°ベンド、275gである。

今回、ハンドルバーはクロマグのアキュートをチョイス。AM、XC向けのライザーバー。
そのスペックは、ワイド730mm、25mmライズ、5°アップ、7°ベンド、280gである。

実装後の試走では、角度や重さはあまり気にならなかったが、ライズ量が15mm上がったせいで、違和感はなくなった。


初期の状態で、前のめり姿勢になる傾向がある

15mmライズした結果、上体が起きるようになる


今まででもあまり文句はなかったが、首を立てる感があり若干不自然さを感じていた。
しかし、15mmライズアップで楽に乗れるようになった。あと、シナリの感じも良いように感じる。
勿論、いいことばかりではない。重心が後ろ寄りになることで、上りでのフロントのはじかれ・・・。

まぁ、私のような素人ライダーでは自己満足の方が強いので、結果OKである。
ハンドルのカラーは赤を選択したが、フレームが白と黒であるので、赤のアクセントが入って、カッコよくなった(*´з`)(自画自賛)

はじめは、同系色にしようかと迷ったが、家内や娘が「赤が似合いそう・・・」「フレームがモノトーンだから、派手な色を入れても似合うよ」というアドバイスから赤を選択したが、正解だった。

ちなみに、色々セッティングに関して調べると云々言っているが、私個人の見解では、
乗り手の感覚に従ってセッテイングした方がベストであろう、という事。
体系、体力、乗り心地の好き嫌い、ライディングテクニックやスキル・・・と個人差があるので
結果、自分が乗ってみてどうであるか、どうしたいかで良いような気がする。

あっそう言えば! ロッキンググリップは脱着が非常に楽だったなぁ!(^^)! これは良い‼

2014年1月19日日曜日

愛宕山を訪ねた

今回は愛知県西尾市にある「愛宕山(あたごさん)」を訪ねた。
 
標高は269mだ。
 
ちなみに、調べたら「愛宕山」は日本全国に125箇所あった。
 
 
三ヶ根スカイラインの料金所が目印で、

 
ここから入っていく。
 
 
 
林道をしばらく進み、
 
 
この道しるべに沿って進み、
 
急坂を登り、50mくらい歩くと、御社があります
 
 
 
 
おそらくここが山頂でしょう。

山頂からの眺め

 
 愛宕山を後にし、先に来た林道を下ると三河湾を一望できる絶景ポイントです。



 雲のない快晴だったので、大変すがすがしいひと時でした。



2014年1月3日金曜日

FOX Float 34 Evolution 29 サグ調整

FサスのFOX Float 34 Evolution 29 の調整をした。
 
フロントの動きで、MTBの乗り味はガラッと変わるのは周知のこと。
(Rショックも同様だが・・・)
 
しかし庭先や店先で調整しても、実走してその感触を確かめ、
自分の納得いくように微調整しなければ意味がないと思う。
 
そんなこんなで、今日はFサスの調整に時間を割いた。




左側にエアバルブ
 
少し高めに加圧し、減圧ボタンで調整


私の体重の推奨圧力は55psiですが、60psiに

フォークストロークが130mmだから、
その15%でだいたい2センチくらいなので、まぁOK


キャップをして終了


あと、リバウンド調整はFAST側から1クリックにした。
 
ちなみにRショックはスぺシャ特有のミニブレインのセッテイング通りにしてある。
 
とりあえずこれで良し!という事で実走したが、感触は良好であった(*^。^*)

2014新春三ヶ根山MTB

2014年 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 
☀☀☀☀
 
さて、さっそく三ヶ根山へ行って来ました、それも日の出を拝みに。
 
んで、登頂時の日の出の瞬間には若干遅れましたが、
 
無事に日の出を拝む事が出来ました。


三ヶ根山山頂より
 
動画でも日の出の様子を撮影してみた。

 
 
 
 
現地天候は晴れ、気温マイナス1℃、北西の風約3m位かな。 
 
吹きさらしの山頂で、汗だくでは寒さがキツイ!ん~寒かったです。
 
まぁ、日の出が拝めたので、結果よしです。
 
では、今年も安全運転で、MTB‐ing を楽しみましょう。
 
○●○●○●○●○