2012年12月29日土曜日

パナソニック タフデジカメ FT20 動画撮影テストをした

パナソニック タフデジカメ FT20で、動画撮影テストをした。
 
 
△▲△▲△▲△
 
 
そもそも、動画カメラ(ビデオカメラ)ではないので、
 
動画品質に期待する事自体が的外れと思うが、
使用目的がMTBへの車載であったため、
 
あえて動画品質でのテスト・評価をした。
 
 
△▲△▲△▲△
 
 
目的は、
 
      目的① 動画時の画素数向上による画質向上の確認
 
目的② ブレ補正機能による画面ブレ改善の確認

以上2点に主眼を置きテストした。
 
 
■□■□■□■□
 
 
評価は、
 
目的①に掲げる画質向上は、評価・・・「〇」
 
 
目的②に掲げた画面ブレ改善は、評価・・・「△」
 
と言ったトコロ。
 
 
■□■□■□■□
 
 
今まで使用していたデジカメは、Canon IXY DIGITAL 920IS であり、
 
カタログ数値で比較しようと思ったが、論より証拠と言う事で、
 
YOU TUBEでアップした動画で見比べれば明白かと・・・。
 

このブログ上で、以下の動画を最大化せずに

同時再生すると、見比べしやすいと存じます・・・。

 
まずは、Canon IXY DIGITAL 920IS で以前撮影した動画

 
次に、Panasonic LUMIX FT20 で撮影した動画
 


デジカメの新旧もあり、一概に評価できないが、
 
デジカメを新規に更新した事による画質とブレの向上は、
 
これは当たり前の事である。
 
 
 
☆★☆★☆★
 
 
 
考慮したい点が、撮影時の違いがある。
 
 
 
違い① マウント方法(マウントジグ)が違う
 
IXYはステムに固定したが、FT20はダウンチューブに固定した。
 
これにより、デジカメに伝わる振動が変わってしまう。
 
 
違い② 撮影時期が違う
 
三ヶ根山は1週間も経てば、ガレ状態が変化してしまう。
 
特に雨が降るとその前後では大きく路面状況は変わっている。
 
ガレていたトコロがなだらかに、なだらかなトコロがガレになったりと、
 
表情はコロコロ変わる。
 

違い③ DHスピードによる衝撃・振動が違う

いつもは7分前後で下って来るが、

IXYの時はカメラを守るため10分くらい掛けゆっくり走行、

FT20の時はある程度速度を上げ8分くらいで走行した事による

振動、衝撃の違いがある。


 
 これらを鑑みても、評価は「良し」であろう。
 
 
●○●○●○●○●
 
 
まぁ、この程度のデジカメでというと失礼だと思うが、
 
このデジカメでは、こんなモンかな・・・。
 
 
ナンダカンダ言っても、
 
しばらくはこのFT20を愛用することになるのだから、
 
マウント位置や方法など改善し、
 
画質向上に努めよぅ・・・
 
 
 
☆★☆★☆★









2012年12月2日日曜日

しばられた雷どんを訪ねる

小野ヶ谷に伝わると思われる「しばられた雷どん」のお話し。
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
小野ヶ谷にある龍蔵院に、雷どんが空から落っこちてきて
 
観音様の怒りを買い、そこにある松の木に縛れた。
 
雷どんは観音様と、「小野ヶ谷にカミナリを落とさない」
 
と言う約束をし、縄をほどいてもらい、空に帰っていった。
 
それから、小野ヶ谷にはカミナリが落ちなくなったとか・・・。
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
いつもは車で、横切るだけであったが、
 
今日はサイクリングがてら、ちょっとのぞいてみた。
 
 
 
スタートは “小町橋”
 
そばに看板がある。
 
 
看板通りすすみ、
 


ちょっとした説明ボードがあった。
 
季節ごとに咲く草木、花々の紹介なんかもある。
 
 
この看板を過ぎると、すぐに龍蔵院に到着。
 
 
 
 
 
ここがお話の舞台か・・・
 
と、あっという間にお話し探訪サイクリングは30分程度で終了した。
 
 
▲▽▲▽▲▽▲
 

ちなみにこの日は寒かった(+o+)・・・
 
朝の気温は1度! うぅ~サブッ!
 
 
ふと見たら、12月なのに、コスモスが咲いていた。
 
ん?コスモスっていつまで咲いているんだ???


 
 
写真の中のMTBは私が高校生のころに買った初めてのMTB(HT)。
 
自分で言うのもなんだが、物もちがいいのか・・・。
 
今は“足”程度や舗装路メインのサイクリングなどで活用、現役です。
 
メインパーツはshimano deore LX です。
 
 
 
 

 


2012年10月28日日曜日

MTBで三ヶ根登山道に行ってきました

最近はすっかり秋を感じるようになってきました。
 
今日の朝の気温は10℃くらいでした(=_=)
 
 
 
 
栗が転がり、ススキが穂を垂れ、
 
三ヶ根山もしっかり秋です。
 
◆◇◆◇◆


さて、今日は久しぶりに三ヶ根山にMTBを乗りに行ってきました。

今回のメインコースは、三ヶ根登山道です。
 
朝はやっぱりとても爽やか~です。
 
 
日の出(山頂より望む)

 
スタート地点はこのガードレールの切れ目です。
 
目印はこの看板です。
 
 
 
写真では分かりずらいですが、
 
この登山道はほぼストレート的で、ヘヤピンやきついRはありません。
 
更に結構な急こう配で、スピードが出やすいコースです。
 
次写真のような横溝が連続し、一歩間違えると大回転・・・(*_*)
 
 
 
 
 そんなにガレてはないので良いですが、
 
コース幅が三ヶ根山の他の登山道に比べると狭いので、
 
ライン取りが重要かと・・・
 
大きな倒木
そばには小川

 
距離的には短く、すぐに舗装路に出ます。
 
 

 
しばらく遊んでいたら、Fブレーキがスカスカ! 
 
ヤバイ!Fブレーキが効かな~い!(・.・;)!
 
止めて見たら、Fブレーキがシューごとないではないか!!
 


 
 んで、今日はこれにて強制終了です。
 
あ~ぁ 余分な出費だぁ(+_+)
 
まぁ、しょうがないな、ネットで探すか・・・




2012年9月16日日曜日

富士見パノラマ ベジタブル4時間エンデューロに参加してきました!(車載動画あり)

2012年9月15日、富士見パノラマリゾートで開催された、

PANONARA MTB FESTIVAL ベジタブル4時間エンデューロに参加してきました。
 
 
どうやら初開催らしく、知名度もないのか、参加組数も12組と、

少々さみしい感じもありながらのイベントでしたが、

その分フレンドリーさも感じるイベントでした。
 
 
☆★☆★☆
 
 
参加のきっかけは、大会側きたDMで知った訳だが、

ベジタブルエンデューロ・・・と聞いて、
 
なんだ!?そりゃ~的な感じで、野菜がもらえるのか?
 
では参加しよ~という参加動機でした。
 
 
☆★☆★☆
 
 
大会HPやDMではこんな感じでイメージが掲載されており、

 
野菜をGETするつもり満々!
 
んで、野菜は見事(?)GET出来ましたが、それがこれです!

 

富士見ベジタブル!
 
トウモロコシ 5本
ミニトマト 1袋(200g位)
ジャガイモ 1袋(1kg位)
キャベツ 1玉(10号サイズ位)
緑ナス 3個
ボトルのおまけ付き!
 
ん~イメージと少々違う感じもするが・・・まぁいいか(^u^)
 
ありがたく頂きました(感謝)
 
 あっあとこんなバッグももらいました。
 
FOXのエコバッグ
 
☆★☆★☆
 
 
当日は朝から晴れておりました。
 
朝、快晴です
 
 
そういえば、この車載方法(ヴェルファイヤにサリス)でも
 
なんら問題なく、往復500kmを走破出来ました。


ベルファイヤ×サリス 問題なく運搬

スタート・ゴールゲートはこんなんで・・・
 
スタート・ゴールゲート
 
 
そして、MYピットなこんな感じでした。
my pit

コースはこんな感じです。(動画)
 
スタートから元気なうちの1周目の様子です。
 
12分程度の動画です。
 
 

◇◆◇◆◇
 
 
スタートして30分くらい経過したら、
 
足がピキピキし、ついにつってしまいました!!
 
痛い~(T_T)/~~~
 
邪魔にならない所で15分くらいストレッチしてました。
 
皆さんから、「大丈夫ですか~」 とか 「がんばれ~」
 
などと声かけを頂き、ほんと有難うです(感謝)
 

◇◆◇◆◇
 
 
スタートから1時間くらいしたら、
 
なんか変な音が聞こえ、フロントギヤが変速できないぞ・・・と、見たら
 
フロントディレイラーのシフトワイヤーが切れた!!
 
 
F・Dのワイヤーが破断

ワイヤーが切れてLOWギヤだったので、残り3時間は、
フロントはLOWのみで走る事になりました(+o+)

☠☠☠


◇◆◇◆◇


終わってみたら、極少の参加人数のせいでヘナチョコな私も表彰台に・・・
 
あぁ恥ずかしい(*^。^*)
 
 

◇◆◇◆◇


帰路、愛娘が 「虹だ!!」と叫んだので、
 
見たら虹が掛っており、カメラでパシャリ(^u^)

帰路、車窓から(中央道にて)
 
 
 ○●○●○● ○●○●○●
 
 
今回も前日深夜からの出発で日帰りスケジュールだったので、
 
疲れとねむけでヘトヘトです(+o+)
 
次回はゆっくり温泉宿で一泊でも・・・
 
と思いつつの帰路でした。
 
 
 ○●○●○● ○●○●○●


2012年9月9日日曜日

MTBで三ヶ根山(ポンプ場経由)DH (車載動画)

今日はよく下るコースのひとつである
 
ポンプ場コース(勝手に私がこう呼んでいるんです・・・)を
 
動画での紹介です(^^♪



 
 
カメラ保護のためゆっくり下ってます。

 
未舗装路区間は約1.4km。
 
S字やヘヤピンが多く、路面は基本ガレというコースです。
 
 
今回はふもとまで(舗装路を)下ってみました。
 
 

2012年8月26日日曜日

MTBで三ヶ根山(小野ヶ谷コース)DH (車載動画)

いつも行っている三ヶ根山の小野ヶ谷コースの
 
DH動画をアップしてみました。

距離は約2.4kmです。
 
DHって言うのもなんですが・・・

 
撮影したデジカメはフツーのデジカメで、
 
耐振動・耐衝撃機能はないので、
 
破損防止の為、ゆっくり下っています。

2012年8月5日日曜日

道根往環をMTBサイクリング

近場にMTBサイクリング出来る場所をネットで検索していると

「道根往環」が浮上し、調べると岡崎の東公演付近だ!

早速行ってみようと、馳せ参じました。


□■□■□■

道根往還とは・・・

道根(どうね)往還は、岡崎東公園入口付近の「欠の三本松」から
東へほぼ一直線に進み、「鍛埜の五本松」まで行く山道を言い、
作手に抜ける往古の重要な道として昭和10年頃まで
人の往来が絶えなかった。
(岡崎市観光協会発行:歩く岡崎観光文化百選めぐり)。

□■□■□■


岡崎東公園の駐車場をスタートし、

すぐ横の舗装路を登っていくと

この道しるべがあった。


しばらく舗装路を進み・・・


道根往還橋を渡り、


池が進行方向に対して左に見えるこの道しるべから

未舗装路の始まりです。



この道は緩やかなアップダウンを繰り返します。


ところどころに道しるべがあり、

「道根往還」を進んでいることが確認できます。


石碑?これは?・・・



尾根道を進み、


舗装路に出ました。



ここでまだ道中半分みたいですが、

ここで引き返しました。


△▼△▼△▼△▼


この道(古道)はハイキングの方も多く、MTBで疾走するには

ちょっと・・・って感じでした。

ゆっくり、のんびりサイクリングで走るならキモチイイと思います。

街乗りMTBでも走れそうで、

クロカン気分を手軽に味わえられそうなコースでした。

しかし、季節がら蚊がきわめて多く、耳もとで常にプ~ン(T_T)

こればっかりは頂けませんでした☠

△▼△▼△▼△▼


ウイングヒルズでキャンプ&MTB

ウイングヒルズ白鳥リゾートでキャンプとマウンテンバイクをしてきました。

1泊2日の日程で、行ってきました。

「我が子らがキャンプへ行きたい!」というので、MTBもできる

ウイングヒルズで速決しました。

オートサイトでキャンプ


まぁ私の場合、メインはキャンプでなく、もちろんMTBで遊ぶこと(^。^)

しかし、マイMTBはトレイルバイクであって、DHバイクではないので、



若干場違い的な感じでしたが、まぁいいか・・・(^^♪



意気揚々と出発!


まわりはやはりみなDHバイクばかり・・・☠
下るスピードレンジが違いすぎる!



やっぱ見てると安定感が違うなぁ (>_<、)


トボトボ5本目を下っていると、何やら怪しい音が・・・(;゚Д゚)!

リアタイヤがパンクです(´;ω;`)

修理キットを持参してきていないので即終了でした。



いつかDHバイクを購入したらまたチャレンジしようっと・・・(^.^)

☆★☆★☆★☆★

MTBはちょうどいい物干しです
体験コース入り口



フォレストサイトを望む

☆★☆★☆★☆★


2012年6月23日土曜日

台風過ぎの三ヶ根トレイル

先日上陸した台風4号、その直後の台風5号
(この辺に来たときには温帯低気圧)が
通り過ぎた最初の土曜日の今日、
三ヶ根山へMTBトレイルへ行ってきた。

◆◇◆◇◆◇◆

いつもの場所からスタート。

今日は少し下った所から林道に入ります。

ここから少し下ります

林道入り口付近にある看板です。

「蓮園」 7月末~9月上旬が見ごろだそうです。



今はアヤメ(?)やアジサイがさいていました。



★☆★


いよいよ林道に入ります。

林道入り口の様子

はじめ(ほんの50mくらい)は良かったのですが、

ドンドン川になっていきました(+o+)

はじめチョロチョロ・・・

次第にホリが深くなり・・・

小川になりました

水が落ちる所は結構深いです。

ガレ+泥+小川+結構急こう配

写真では分かりづらいですが、

結構ガレ急こう配で、小川になってました。

☠☠☠

今回の路面状況や通常のXCタイヤでは

これ以上進むと危険☠と判断し、引き返すことに・・・

ちなみに装着タイヤは

F : MAXXIS IGNITOR 26×1.95
R :  MAXXIS ADVANTAGE 26×2.2

このタイヤではムリでした。

☠☠☠

 
んでいつもの林道へ!



こっちの道は無傷か・・・!?


と思いつつ登っていくと・・・

落石があったり、崖崩れ、倒木と

いろいろ荒れておりました☠

でかい岩が・・・

4×5mくらいの崖崩れ
完全に道を塞いでまいした

倒木も道を塞ぐ
●○●○●


結局山頂まで来て、休憩後DHしました。

もちろんビショビショ 、ドロドロになりました(^.^)


三河湾を望む

☆★☆★☆★

やはり、自然の脅威は甘く見てはいけない・・・

改めて実感したトレイルでした。


☆★☆★☆★